採用情報はこちら

50代女性 神経が壊死して変色した前歯に根管治療を行いセラミックの被せ物で修復した症例

ホワイトデンタルオフィス半蔵門

ホワイトデンタルオフィス半蔵門

MENU

ホワイトデンタルオフィス半蔵門ブログ

blog

50代女性 神経が壊死して変色した前歯に根管治療を行いセラミックの被せ物で修復した症例

ご相談内容 「前歯の変色が気になるので、きれいに治したい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、上前歯2本が変色していました。検査の結果虫歯は認められなかったものの、どちらも歯の神経「歯髄」が壊死している状態です。

神経の壊死は、矯正治療で歯を大きく動かしたり噛み合わせで特定の歯に負担がかかったりして、神経が強いダメージを受けることでまれに生じることがあります。
患者様は過去に矯正治療をされていたため、神経の壊死はその影響によるものと推測されます。

また、患者様の歯は全体的にグレーがかった色調でした。歯の変色は、歯が形成される胎児期や幼児期にテトラサイクリン系の抗生物質を摂取したことが原因だと考えられます。

神経が壊死した歯を放置すると、そこから細菌感染を起こして歯を支える骨「歯槽骨」が溶けてしまうなど周囲の歯に悪影響を及ぼすおそれがあるため、早急な治療が必要だと診断しました。

行ったご提案・治療内容 まずは壊死した神経を取り除いてから薬を詰める「根管治療」を行いますが、根管治療だけでは歯の色を改善することができません。
そこで、根管治療のあとに自然な色味の被せ物を装着する治療方針を提案し、同意いただきました。
この方法であれば、患者様のように全体的にグレーがかった色調の歯であっても、色味を周囲と調和させることが可能です。

まずは、上前歯2本の根管治療を行います。

次に、最終的な被せ物の形状や噛み合わせをより正確に反映させることを目的とした仮歯「プロビジョナルクラウン」を作製し、患者様と一緒に形や噛み合わせなどを確認しながら装着しました。
プロビジョナルクラウンは、歯茎にやさしく圧力をかけ続けることで歯茎を理想的な形状に変化させる作用があります。そのため、プロビジョナルクラウンを用いれば、最終的な被せ物を装着するまでに歯茎の状態や噛み合わせなどを整えることが可能です。

プロビジョナルクラウンに問題がなかったことが確認できたため、プロビジョナルクラウンを参考にして最終的な被せ物を作製します。
今回は、自然な白さと透明感がある「セラミック」素材の被せ物「レイヤリングジルコニアクラウン」を選択しました。「レイヤリング」とは、セラミックの中でも強度の高い「ジルコニア」などのフレームの外側に、透明度の異なる別のセラミックを焼き付ける方法です。この技術により、耐久性・審美性に優れた被せ物が作製できます。
また、レイヤリングジルコニアクラウンの色は、テトラサイクリンの影響でグレーがかっている周囲の歯となじむような色合いに調整しました。

最後に、完成したレイヤリングジルコニアクラウンを装着し、色味や噛み合わせに問題がないことを確認して、治療を終了しています。

この治療のリスクについて ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・装着に際し、天然歯を削る場合があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
年齢・性別 50代女性
治療期間 2ヶ月
治療回数 7回
総額治療費の目安 460,000円

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像

その他

その他画像